直線上に配置
dogmeal
うどんかな

最近マイブームのうどん屋巡り。
水でしめたのを温めずに出汁をちょろっとかけるのが好き。
ざるうどんはつゆが甘いところが多いので、ちょっと苦手です

岡山 香川 四国
(香川以外)
関西 中国
(岡山以外)
関東
132店 89店 9店 13店 15店 3店
                                                (2009年5月現在)

名前 場所 一言 オススメ度
たぬき屋 岡山 あいらぶたぬき屋。麺のよじれ具合も出汁の味も大好き。水でしめたのそのままに温かい出汁をかけて食べてます。
つるぴかのゆでたて麺に当たる確率高し!
あかぎ 岡山 足守あたり。注文してからゆでてくれる一般店。
へんこつうどんは牛肉、海老天、わかめ、お揚げ、山菜入りの豪華版(900円)冷やしへんこつはぶっかけタイプ(きゅうり、紅生姜入りというのがめずらしい)。麺は手切りでコシのある透明タイプ。
あか松 岡山 赤磐。高知的な男麺。イカ刺しのようなコシで、ノビや粘りはありません。
ぶっかけ:冷(460円)は、濃すぎないかけつゆと合わせて、好きな人は好きかなって感じ。
かけ(450円)はごく普通でした。かけ出汁は薄め。
味の民芸 岡山 本社は東京だったのですねー。和風あんかけうどん(840円)と鶏ごぼうの炊込みおこわをセットで、海老おろしそばを。
あんかけの出汁がクセになるおいしさ。うどんとの相性はちょっとアレでした。おそばのほうは細麺でおいしゅうございました。
あつた屋 岡山 倉敷。肉ぶっかけ:冷(510円)と天ぷらぶっかけ:温(630円)を。
天ぷらは熱々の海老2尾、ピーマン、人参、大葉、さつまいも♪
うどんは、讃岐とも岡山とも違う、倉敷うどん?
あったかいのはむにょ〜んとはしてないのですが、むにむにした感じ。冷たいのは、プリプリしてます。
ぶっかけつゆは、冷たいのはわさび入りのせいか、ちょい辛めでそばつゆっぽい感じ。あったかいのはしょうが入りの甘め。温と冷でつゆが違うのでしょうか?
あっぱれ讃岐 岡山 麺自体がおいしい。ノビはないけど、コシはしっかり。讃岐出汁はあっさりすっきりしていいお味。かけ小200円。
天霧 岡山 倉敷。麺はまあまあ。ぶっかけもざるもお出汁はちょっと好みと違いました。一般店ですが、オプションをプラスできます。でも、大根おろしや鰹節が100円っていうのは高いよう。
天乃 岡山 倉敷。1)3度目にしてやっと入店。不揃いの麺がいい感じです。11月だったためぶっかけは熱いヤツ。むにーっとした麺にお醤油かけて食べます。天かすもおいしかったです。
2)天ぷらうどんを。あれれれ。ちょっと期待はずれかも。お出汁はヒガシマル風。天ぷらもかき揚でした。
それより、麺が普通のうどん(?)に感じられました。
ここはかけより、ぶっかけがおすすめ?
ぶっかけ
いしい 岡山 児島。ざるうどんきつねうどんを。どちらも485円。
細麺で粘りのあるちゅるちゅる麺。好み。
かけ出汁は、バランスのとれたすっきりとした味。
ざるはつゆがめちゃ甘で、麺は生ぬるい。。生姜とわさびの両方が添えられています。
いしはるうどん 岡山 1)児島。つるりとした麺に揚げたての天ぷら。ぱちぱちじゅーじゅーいってます。ちょっと高めで揚げてあるのかな。香ばしいです。量も多いです。
2)肉ぶっかけ:冷(530円)を頼んでみました。うどんの記憶があまりなかったのですが、つるん!としてなめらかな麺でした。ぶっかけつゆもたっぷり。
3)肉天ぶっかけ:冷(700円)とかけ(300円)。相変わらずのボリューム。つるんとしたなめらかな麺。
かけ出汁はあっさり薄味、ヒガシマル風。
岡山 きしめん風の平べったい麺。ねばりはないですが、コシあり。ぶっかけをいただきましたが、つゆは辛めでした。お店の人の感じがいいの。
一念天 岡山 純手打ちで、添加物不使用のお店。うどんはここまでってくらいコシがあります。太めなのですが、ばらつきがあり、あたしは細いピラピラしたほうが好きでした。ひやあつ(かけ)、ひやひや(ぶっかけ)ともに260円。お店のホームページには200円となっていたのですけど…。ぶっかけつゆは少し甘め。天盛り260円。
一文字 岡山 瀬戸内市。地元で作っているしらさぎ小麦を使ったうどんが自慢だそうです。セルフと一般店の合体♪
セルフのほうは、国産小麦使用。
しらさぎヘルシー天ぷらうどん(714円)とセルフのかけ(105円)をひやあつで。
しらさぎなのに(←?)、茶色だー。
特に、エッジもなく…。 粉の風味もなく…。
お出汁は普通においしかったんですけど…。
セルフのほう(うどん量少なッ)は、かけ出汁がうすくちとこいくちの2種。
しらさぎとはまた違うかけ出汁のようでした。
うすくちと言っても、塩分がたったお味。
接客、気遣いいまいち。
一休さん 岡山 ざるうどん、天ぷらつき(950円)、一休ぶっかけ風(680円)、かやくごはん(250円)。
うどんは細めの透明感のあるタイプで、ねばりはないですが、もちもちしておいしい。量も多めです。つけづゆもぶっかけつゆも上品で、甘すぎず、辛すぎず、好きな味。
ぶっかけは、木の実(←めずらしい!カシューナッツのようでした)、定番の青ねぎ(たっぷり)、天かす、温泉たまご入り。
場所を考えると(というか、うどんにしては)、ちょっと(かなり)お高いかなと思いますが、一度は行ってもいいかな
一休家 岡山 かき揚げぶっかけ(550円)。
ぶっかけのうどんはいい感じのコシで、粘りはなし。つゆは薄味。
かき揚げがカリカリでおいしかったです。
小ぶり丼のカツ丼(400円)とかけ(350円)。
カツ丼は柔らかくおいしく揚げてあります。
かけのうどんは丸うどんっぽく、出汁はかつお勝ち。ちょっと好きな味とは違ったかな。
一歩 岡山 天ぷらうどん(650円)と秋冬限定の『名物田舎うどん』(500円)を。 しっぽくうどんでした。
天ぷらは、海老、ちくわ、エリンギ、かぼちゃ、ししとう。 注文が入ってから、揚げてくれます。 ゴマ油の香り。
田舎は大根、人参、ごぼう、里芋、椎茸、お揚げ入り。
麺は細め、短めのくにっ♪としたうどん。
お出汁は…えーっと、お出汁は…かつおとか昆布とかというより、醤油味(謎)
田舎っぺ 岡山 店主夫婦が「これで勝負!」と決めた思い入れの一品天丼定食』(850円)。
天丼のほうは、たまごたっぷりのふわふわ衣に、みたらし系の甘い丼つゆ。 あたしにはちょっと甘すぎました。
特製うどん(小50円引きで、600円)。
和牛肉、おぼろ昆布、香ばしい天かすがのったかけうどん。 お肉もおいしくて。
トッピングから旨みがじわじわ出て、おいしいお出汁になってます。
透明感のあるうどんで、ちょい細め。
なかなかおいしゅうございます。
天丼定食のかけも同じお出汁のはずなのに、味がちがーう。 定食のかけのほうは、出汁が弱くて、うまみが少ない感じ。
いりこ 岡山 かけ1玉190円。かなり少なめ。麺を温めないで…ってお願いしたのに、しっかり温められてしまいました。麺はシルキーな感じでしたが、時間(午後2時)のせいかいまひとつ。出汁も普通。天ぷらはサクサクしていましたが、ちょい高め。
讃岐うどん
いろ里
岡山 総社。名前の通り、いろりのあるテーブルで、落ち着いた店内。靴を脱いでおじゃまします。
天ぷらぶっかけ(1100円)は、海老、なす、かぼちゃ、たこ、舞茸、しその天ぷらの豪華版。サクサクというよりふわふわ系。肉うどん(840円)は温玉も入って、牛肉たっぷり。炒めた青ネギが香ばしい。
麺は平麺でなめらか。讃岐と言うより、稲庭の乾麺をイメージさせます。
麺少なめだと100円引き。
子どもが喜びそうなおもちゃもたくさんありました。
うどん職人 岡山 岡山駅構内にあります。うどんは機械打ちっぽい。
お出汁はいまいち…。
うどんだい好き 岡山 西大寺。ぶっかけ小:冷(200円)、かけ小(180円)をひやあつで。
しっかり讃岐うどんです。 お箸で持ち上げても、麺がびよん!ってしてるの。
お出汁は、うすくちとこいくちの2種類。好みで選べます。あたくしは、うすくちを選びましたが、かつおが効いたおいしいお出汁でした。
ぶっかけつゆは、甘め。
小だと、うどんがかなり少ないです。
こだわり手打
うどんつう
岡山 総社。かけ(480円)はすっきりした出汁で、おいしい昆布が使ってあります。麺線はくずれ気味。おろしぶっかけ(600円?)はいい感じの麺でした。天かすがおいしい。ちょっと太めの麺です。+50円で細麺にしてもらえます。
うどん村 岡山 イカ刺しのようなプリプリした麺。かけ出汁はすっきりタイプ。ノビやねじれはありませんが、これはこれでおいしいかも。かけ小180円。
うどんやさん 岡山 ちょっと太めのコシのあるタイプ。ひやあつだと食べにくいかな。かけ出汁は好きな味でした。オプション豊富、ちょい高め。
栄楽 岡山 倉敷。ざる(300円)、肉天(460円)。太めのがっしりした麺で、つけづゆが…かなり甘いです。砂糖醤油を思わせる味。天ぷらは海老がちらほら見えるおせんべいタイプのかき揚げ。かけ出汁はあっさりでした。
おおもり 岡山 おむすび2つと小さなおかずがついた、ざるうどん定食(670円)と、肉うどん(650円)を。
えとえと、これで普通盛り。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、大きめの丼になみなみと出汁!目一杯うどん! うどんは2玉はありそうです。
麺は細めのちゅるちゅる麺で、するするっと入っていきます。お出汁も甘めでおいしい。
まさに、おおもり…(謎)
ただ、ざるのつけづゆがかなり甘くて、あたしには辛ろうございました。
ぶっかけ系の冷たいメニューが増えたらいいのに(特に、肉ぶっかけ)。
肉うどん
おかにわ 岡山 一般店。関西風のうどんかな。
小さなおかずとかやくごはん、かけうどんの日替わり定食(650円)、天ざる(900円)。
なめらかな麺です。
かけは麺がもちもちっ。
おかやまや 岡山 笠岡。ぶっかけ:冷(440円)とかけ(360円)を。
こちらのうどんは手切りで、源久ほどではないですが、ねじれがあり、もちもちっとしたおうどんです。
冷たいほうは、ぷりぷりしてます♪
ぶっかけつゆは、なぜか酸味が…。柑橘系が入ってたのかな??
かけ出汁は個性的じゃないっていうか(←ほめてる)、 突出してないっていうか(←ほめてます)、 じんわり優しい味でした。
およべ Brothers 岡山 岡南。海老天おろし:冷(892円)は海老がおいしい。だし巻き玉子つき、なす天。煮豚野菜あんかけ(892円)はあっさりとした煮豚がたっぷり。麺は細麺、冷はさらに細麺。
なめらかですが、ねばりやのびは少ない。
ぶっかけつゆは、そのまま飲めてしまいそうなくらいあっさりすっきり。好きな味。
薬味の青ネギには、みょうがや青紫蘇が混ぜてありました。
無料で、1.5玉、2玉サービスあり。
かえで製麺所 岡山 製麺所とついていますが、セルフですね。かけ(ひやあつ)180円。ぶっかけ270円。細麺で半田めんっぽい、ちゅるるん系。かけ出汁は薄味でぶっかけつゆともにたっぷり注いであります。つゆはもっと少なくていいなぁ。あ、小でも麺は多めです。かけ出汁をもう少し濃い目にして、すっきりさせたら、好きかも。
お店がちょっと雑然としているのがもったいない感じ。オプションはすべて80円でお値打ち。
嘉平うどん 岡山 灘崎。肉ぶっかけ:冷(530円)とかけうどん(380円)をいただきました。レトロなお座敷のプチ梅荘なイメージ。
麺は太ッ!! おまけに、力強いねじれ。
やんわりした歯ごたえながら、しっかりとしたコシ!
ぶっかけつゆは、甘すぎずすっきりした味。
お肉はめずらしく豚肉、バラの薄切りですね。
かけ出汁はほんのり甘くて、こちらもすっきり。
おいしゅうございました。
接客がとってもフレンドリー(笑)
釜たま 岡山 ぶっかけがおすすめ。麺はモチモチ、シコシコ。
かけ出汁は薄め。トッピングの昆布はいまいちでした。
かまたま 岡山駅西口店 岡山 おろしぶっかけ:冷(250円)と、はいからうどん(かけ)並(180円)をひやあつで。
麺はねばり、コシともにあり。かけにするといい感じ。
ぶっかけのほうはコシがしっかり。
ただし、かけ出汁は印象薄く、ぶっかけつゆは濃すぎ。
コストパフォーマンスはなかなか。
釜たま工房 岡山 うどん1玉135円。量少なすぎッ!麺はコシがあるシコっとした感じ。お出汁は後味が悪いです。
天ぷらはいまひとつ。おにぎりはおいしかったです。
上大黒屋 岡山 最上稲荷参道。きつねうどん(600円)と、ばらずし(600円)。高くて量が少ないのはしょうがないかな。
手切りのばらつきのあるうどん。ちょっとお団子化してたかな。
かけ出汁は干し椎茸を使った(たぶん)、ほんのり甘い、苦手なタイプ。
お揚げは市販品(たぶん)。
ばらずしはちょい甘めのご飯がおいしゅうございました。具混ぜタイプではなく、素酢飯だったのが残念でしたが…。
かめや 岡山 出し醤油ぶっかけ(380円)、かけ(180円)。
麺はシルキーな感じ、少しざらつきあり。
かけ出汁はいりこが効いて、好みどまんなかでした。
げそ天は香りがイイ。
岡山手延素麺 かも川 岡山 1)「うどん祭り」で100円食べ放題。今回はきつねうどんでした。300円で(ほとんど)松茸うどんっていうのもあったよ。つるんとした手延独特の麺が好きなだけ食べられます。お出汁はちょっと…。
2)夏のうどん祭りは一杯100円。食べ放題じゃないけれど、大盛りです。ぶっかけと素麺を食べました。ここの太素麺が好きなんですよねぇ。
ぶっかけ出汁はたぶん瓶に入ったヤツだと思うのですが、前回食べた時よりおいしいと感じました。
川島ジャンボうどん 岡山 鴨方。釜上げが名物ということだったので、釜上げを。んがっ、つゆがめちゃめちゃしょっぱいの。うどんもポクポクした印象(謎)で、好きな麺と違いました。
ぶっかけのほうは麺はまぁまぁだったのですが、つゆは薄くちょっと頼りない味。
川島ジャンボうどん 岡山 総社。ぶっかけ:冷ミニカツ丼セット(1050円)、鶏肉と夏野菜のうどん(700円)。
麺は少しぬるめで、ふわ、ぬちゃっとした感じ。粘りがあります。
ぶっかけ出汁は甘すぎず。
カツ丼は分厚い衣で、冷凍??
夏野菜のうどんは、野菜の揚げびたし(茄子、ししとう、かぼちゃ、パプリカ)に蒸し鶏をのせたもの。
揚げびたしはかなり濃い目、蒸し鶏はパサパサ。
かもがわ円城 岡山 道の駅。お好みぶっかけはとろろやキムチ、梅しその入ったぶっかけ(温)。具が渾然一体となっており、どんな味か表現がむずかしい。
麺はノビもねばりもあり、好みでした。
かわはら 岡山 真備町。イカ(げそ天)ぶっかけ、小エビぶっかけ、ともに500円。麺もつゆ(濃い目)もたっぷり。ちょっときつかった。麺はのびはないですが、コシのあるタイプ。炊き込みご飯(200円)は具がごろごろでおいしかったです。
館址亭(かんしてい) 岡山 吉備真備公園にある中国風の建物でいただくうどん。
日本に初めて小麦粉を持ち帰ったとされる、吉備真備(きびのまきび)にちなんでいるそうです。
近所のおばちゃんたちが打つうどん。
ちょっとだけ、田村神社 日曜市のまったりした雰囲気に似ています。
カウンターに置かれた、品名記載のプラッチックの札を、ちっちゃなトレイに載せて、注文完了。
番号で呼ばれるので、覚えておいてね。
ぶっかけ:冷(300円)
うーん、おいしい。
冷たいんは、噛むと押し返してくるような弾力、とコシ。
きつねうどん(350円)を。お揚げが分厚い〜。
お揚げが甘すぎないのもいいですねー。
大きつねっていうのもあったよ。
揚げがもっと大きいのかなー。
お出汁はほんのり甘く、ちょっち干し椎茸が入ってるかも…。
雰囲気もうどんもええ感じです。
雁亭(がんてい) 岡山 関西風うどん専門。山かけざるうどん:冷(900円)と肉昆布(こぶ)うどん(750円)を。
いったん水でしめたうどんをかけ出汁で煮たところへ、薄めたかけ出汁で煮込んだお肉をアクごとうどんにバサー!
ざるうどんという名前ですが、ぶっかけスタイル。
とろろ、なめたけ、卵黄がトッピングされた豪華版。
刻み海苔がたっぷりで。
うどんをゆでるのはもちろん、とろろをおろすのも、お肉を煮るのも注文が入ってから。
作りおきナシ!
麺はエッジのたった平打ちで、透明感のあるタイプ。
ざるのほうは、麺とつゆのバランスがよかったです。
かけ出汁はかつおが効いていて…、ちょっと後味に残る感じかな。
ちょい高めです。
北浜うどん 岡山 倉敷:チボリ公園近く。標準的…かな。おろし醤油(400円)、冷天おろし(れいてん、と読みます、650円)。だし醤油がしょっぱいこと。天ぷらも普通。
玉扇 岡山 冷天うどん(800円)とミニカツ丼(330円)を。
表面にちょっと粘りのある、ざる的なうどん。
つけづゆは濃くて、底に甘みがあるタイプ。
なぜか、トマトとレタス。
そして、揚げたてのぷりっぷりの大海老天が2本〜。天ぷらは、他に、しめじ、たまねぎ、大葉でした。
かけ:小(230円)を。
うどんは、もちぃ〜っとした感じ。
かけ出汁はかつおが効いて、すっきりとしていながら、濃厚なお出汁。
このめちゃウマなお出汁と、熱さに負けていない麺がよく合います。
くうかい 岡山 オプションいっぱい。
くうちゃん 岡山 半セルフで、お店の人が麺を温めてくれるシステム。かけ(190円)を温めないで、出汁をかけてもらいました。麺はもちもちでなかなか。出汁はかなり濃い感じ。ぶっかけ(330円)は普通。つゆは少し甘さ控えめ。ゲソ天がおいしかったです。
岡山 倉敷市玉島。
ザル(490円)とかけ(490円)を。
ざるは「よこた」のようになめらか。
つゆは、ざるにしては甘さ控えめ(甘い系ですが)。
かけ出汁は、甘みが立ってます。
冷と温でうどんの太さが違う??
うどんの替え玉あり。
源久 岡山 1)少し細麺で、ちぢれ、ねじれのある麺。噛みしめると最後にぐいっとシンがある感じの、グミ感。ねばりはありません。
お出汁はかつおが効いていて、少し酸味が気になります。
かけ:小(100円)、肉山いもぶっかけ:中(380円)。
肉の濃い味を山いもがいい具合にカバーして、グー。かけの小はちょい量少なめ。
オプションは品数豊富で、安め。
薬味の昆布はいまいち…いま2くらいでした。
2)カツ丼セット(ミニうどん付560円)と肉山かけうどん:冷(400円←値上がり)を。
カツ丼は、甘みの少ない丼つゆで、あたくし好み。
たっぷりのカツは香ばしく、おいしく揚がっています。
ちょっとつゆだくだくだくなのがアレでしたが…。
ぶっかけうどんはぐみぐみ☆、もちもち♪
お肉はジャーキーのようにしっかり煮込まれた甘口タイプですが、山いもと一緒になると、またおいしいのよね。
最後の一滴まで残さずいただきました。
こちらの鶏の空揚げ(1個50円)、冷めてもジューシーでおいしゅうございました。
こいけ 岡山 1)行きましたよ!真庭まで。生醤油うどんはかなりおいしかったです。温かい天ぷらうどんはせっかくの麺が活きていませんでした。もったいない。
2)3年ぶりにおじゃましました。
チキンかつ丼(650円)と細打ちざるうどん(500円)。
かつ丼は、濃い目の味付け。あたくしにはちょっとアレでした。 お味噌汁は逆に薄め(笑)
ざるうどんは、細打ちらしいちゅるちゅる麺。
つけづゆは、ほのかに酸味?
フルーツのような香りと、たまり醤油の味。
天ぷらうどん(750円)。
不揃いの麺がまた楽しい。
天ぷらは、海老2尾、ピーマン、玉ねぎ、しめじ、青紫蘇。サクサクというより、ふわふわの衣です。
麺を食べた瞬間に思い出しました。
こちらの麺は冷たいほうがおいしいことを…orz
かけ出汁はかつおの香りがする、上品ですが、コクのない薄味。
生醤油:
後楽園 岡山 御津。かけ小(170円)。ねじれのあるプリ麺。それほど太麺ではありません。ちょっと団子入ってた。
甘口、辛口の2タイプの出汁。
辛口は出汁の濃いすっきりした味。甘口はちょっと干し椎茸風味?海老のかき揚げしょっぱい。
11時オープン。
こころ 岡山 赤磐。肉ぶっかけ(800円)、かけ(380円)
肉ぶっかけは、甘辛いお揚げ、オクラ、わかめ、穂紫蘇がトッピングされて、かなりのクオリティ。
麺もなめらか、ツルツルで、ぶっかけつゆもおいしゅうございました。
かけのほうは、お出汁が弱い、インパクトがありません。うどんは柔らかめ、お餅っぽいなめらかさ。
こころ亭 岡山 かけ:並(230円)を。 セルフですが、うどんを温めるのはお店の方がやってくれます。
そのままくださいってお願いしたのですが、うどんをゆでているうちに忘れられたみたいで、テボに投入されちゃいました。
あうあう〜。
ちょうど玉切れでゆでたてのうどんをいただくことができました。
ねじれやムニ感もあり、好きなタイプかも。
かけ出汁は薄くてちょっと弱いかなー。
15時閉店のところ、14時くらいにおじゃましたせいか、トッピングのねぎ、昆布が乾燥して、カサカサに…。
こちらもちょい高め。
はなまるのかけ小(105円)くらいの量でこのお値段ですからね…。
あっ、こちらはコロッケが自家製でとってもおいしそうでしたよ〜。
…食べていませんが。
小麦や 岡山 麺の感じは、麺かつ(津山)風。外がふわっとしています。お出汁は普通。
青海苔入りの天かすはおいしかったです。
かけ:小(120円)、牛めしセット(390円)。
古狸庵 岡山 水島。ぶっかけおろしうどん(550円)、生卵入り。
薬味をわさびにするか、しょうがにするか聞いてくれます。
不揃いの麺はちょっと太め。もちもちと粘りがあります。
かけ(400円)。かつおの効いたかけ出汁は…めちゃ甘でした。天かすはふわふわの海老天の衣みたい。
さくら 岡山 1)ちくわ天ぶっかけ:温(580円)を。
ちくわ天の他に、かぼちゃ、青紫蘇の天ぷらつき。ふわサクとした衣に、大根おろし、天かす、海苔…と薬味もいっぱい。
麺は普通かな。あったかいぶっかけなので、麺はむに〜っとしています。もっと粘りがあっても好きかも。冷たい麺にすると、また印象が変わりそうです。
ぶっかけつゆは、甘すぎず、辛すぎず、好きな味でした。
ただ、飲み水がおいしくなかった。
2)なめ茸とろろぶっかけ:冷(680円)と野菜のかき揚げ丼とミニうどん(かけ)のセット(670円)を。
うどんは太めで、しっかりとしたコシ。ノビはありません。ぶっかけつゆが濃かった〜。
かけ出汁は、かつおが強く濃いお出汁。ちょっとしょっぱめ。
さざなみ 岡山 ゲソ天が大きいの。おばさんが親切。
麺はけっこう好みでした。
お出汁はちょっと昆布がくどいかな。
さざなみ 万成店 岡山 かけ小(105円)、名物ゲソ天(170円)。
機械打ちっぽいですが、悪くはありません。
ゲソ天はめちゃ大きくて、おいしかったです。
さぬき大元 岡山 かけ出汁はぶっかけのつゆとブレンドするとおいしいです。麺もまあまあいいです。
さぬき大安寺 岡山 かけ小(180円?)。ふわ、ねば、もち〜っとしたうどん。
出汁は大元より好きかも。
さぬきや 岡山 少し平べったい、手切りの太麺。コシ、ねじれあり。
冷やし天ぷら(650円)は、きゅうりと紅生姜つき。ぶっかけ出汁は甘からず辛からず…。
衣がでかい天ぷらでしたが、おいしい海老でした。
源平(450円)は、お揚げと豚肉入り。
すっきりおいしいお出汁で、優しくてもっと飲みたくなる味。
讃岐家 岡山 麺は少し柔らかめですが、なかなかおいしかったです。お出汁も好きな味。ぶっかけのつゆは醤油のようでした。
お店はシンプルで清潔。
三舟庵 岡山 感じのいいお店
寿々 岡山 手打ちうどんのある、定食、お好み焼きやさん。
土曜日の日替わり定食(500円)はカレー。
うどんは、コシもあり、普通においしい。
かけ出汁は淡い色ですが、少し甘めで優しい味。
ぶっかけ:冷(250円)。
肉なし野菜たっぷりのやきめし(500円)はソース味で、濃すぎました。
しお家 岡山 お出汁がとってもおいしいです。「小」をお願いしたらセルフのはずが、暖めたのにお出汁がたっぷりかかって出てきました。今度はそのままにちょろっとお出汁をかけてもらおう!ここには半熟卵の天ぷらがあります。
時代屋 岡山 一般店。天ざる(830円)のうどんは、なめらかで、麺の味はあまりしません。
かなり長い麺。
つけづゆは、醤油濃く、底に甘みが残るタイプ。
天ぷらはカリカリですが、油っぽくてNG。
肉びっくり(930円)。ふわふわの柔らかいお肉と青ねぎがたっぷり。
甘すぎないお出汁でおいしゅうございました。
かけのうどんは普通。
しらが 岡山 倉敷市玉島。セルフ。
中300円をひやあつで。揚げ80円。
セルフにしてはちょい高め。
もちもちっとした麺は、ちょっとたぬき屋風?
でも、ちょっとお団子化。
お出汁はかなーり濃いです。出汁も塩分も。
しんがり屋 岡山 1)ぶっかけ冷:小(380円)。うどんは細麺でねばりはありませんが、普通においしいです。すこし辛めのかけづゆ。
ここのおすすめはカツ丼(490円)、ボリュームたっぷりで注文ごとにお肉をたたいて揚げてくれます。うどん出汁がお吸い物代わり。かけ出汁はかつおが効いた濃いタイプ。
水門屋亭 岡山 津山。かけ小が210円とちょっと高めですが、コシのあるいい感じの麺でした。お出汁ははっきりくっきりうまみが強い味。オプションでいりこのかき揚とか昆布のかき揚とかありました。(閉店)
すぎ茶屋 岡山 何年かぶりにおじゃましてみました。天ざる並(900円)と梅おろしぶっかけ(650円)。うどんはにゅるっとしたゆるいタイプ。ぶっかけには紫蘇、野沢菜が入っています。ちょっと割高な感じ。
うどん工房
岡山 国産小麦だそうです。むに系。
でも、印象がないなぁ。
そば天 岡山 うどん屋さんというよりも、定食屋さんかな。
ざるそば(450円)、カツ丼(550円)、天うどん(550円)をいただきました。
ざるそばは、手打ちではないですが、なじみのあるつるつるとした麺。
カツ丼は、かなりつゆだくで、ちょい甘め。
うどんは、普通よりちょい下で、出汁が醤油がち。
えび天はふわさくの衣のボリュームたっぷり。
大学 岡山 御津。麺はふわ〜っとして中にコシがあります。昌和をもう少し細くした感じ。カレーうどん(あんかけ風)を食べましたが、熱さに麺が負けていません。
一般店なので、お値段はそこそこ。
大善 岡山 (180円)。無添加のお出汁は、うす口、こい口の2種類。
お米や野菜は自家製、他にも、産地にこだわった食材を使っているそうです。
ちょい太めのコシのあるうどんです。 ねばりやノビはありません。
お出汁は、たぬき屋と似てるかな?
オプションは安め。
泰平うどん 岡山 かやくうどん(610円)は、あっさりとしたかけ出汁に、天ぷら(えび、いか、玉ねぎのかき揚げ)をのせ、その上にキャベツのたまごとじをトッピング。
丼つゆのようにちょっと甘辛。
あとで、かなりのどが渇きました…。
ざる(580円)はちゅるんとしたうどんに、つけづゆはあっさり甘め。溶きたまご入り。
ざるですが、玉ねぎのかき揚げとえびの天ぷら付き。
おばあちゃんちに遊びに行って、食べさせてもらっているような雰囲気。
鯛よし 岡山 倉敷市藤戸。もともとは鯛焼き屋さんだそうです。
ぶっかけ:冷(400円)、かけうどん(350円)を。
香ばしい天かすがトッピングされています。
ぶっかけつゆ、かけ出汁とも、ちょい塩分強めですが、すっきりしておいしい。
麺は、冷たいほうはぷりぷり、あったかいほうはちょっと柔らかめで限界寸前(←?)だったかな。
冷たい麺に、あったかいかけ出汁で食べてみたいなぁ。
「うどんぜんざい」なんていうのも、ありましたよ〜。
たかせ 岡山 さぬきの夢2000を使ったうどんと、塩、出汁、水、野菜や卵にこだわった、マクロビ風味なうどん屋さん。
玄米おむすびとミニ天ぷら(かき揚げ)がついたぶっかけ定食(680円)、カレーうどん(550円)を。
どれも丁寧に作ってあるのがわかります。
うどんは、むに〜っとして、ねばりとコシがあり、かなーり好みでした。これでねじれがあれば完璧(エラソー)。
天然塩でいただくかき揚げは…うーん、普通かな(←オイ!)。
ちょっと粉っぽさが気になりました。
ぶっかけ出汁は…えーっと、かなり薄いです。
えとえと、優しい味ですね。
カレーうどんは、カレー粉がストレートにくる味で、かしわ(親鶏)が入っているのですが、出汁があんまりたってこない感じ。
次はかけを食べてみよう。
うどんの司
たかと
岡山 児島。しょうゆうどん。辛いのが苦手な人は大根は控え目に…。大根をのせなくても麺自体がおいしいの。
芸術的な切り方のネギがすてき。
たぐち 岡山 浅口市。渡辺系。ぶっかけうどん(冷):並(550円)とてんぷらうどん(550円)。
しっかりとしたコシで、標準的な讃岐うどん?
冷と温でうどんの太さが違う??
ぶっかけは、出汁醤油のように薄めでした。
てんぷらは、殻付きの中くらいの海老、かぼちゃ、人参、ごぼう、玉ねぎ入りのでっかいかき揚げ。サクサク衣です。かけ出汁は万人受けするタイプ。
たけ田 岡山 セットメニューが多いので、少食には辛い…。
というか、うどんだけ食べたいんだよう。
持ち帰り自由の天かすがうれしい。
辰乃屋 岡山 がっつり太めの麺。かけ小130円。おそばもありますが、うどん出汁との相性はいまいちかな。
長いものかき揚げとか、オプション充実。
お店の前の青空市もいいですよ。
たなかや 岡山 総社。少し細めの麺。ノビやねじれはありませんが、結構好きかも。お出汁もおいしい。大きめの甘い海老天の入った天ぷらうどん(530円)はおすすめ。
ざるのつゆは甘すぎず、ちょっと薄いかな。300円でおこわが付きます。
田中屋 岡山 児島。いい感じにねじれた麺。
ちょっと後味が残るお出汁。
たぬき 岡山 ぶっかけを食べました。つゆは甘めですが、好みの味。うどんはコシあり。
たぬき屋 岡山 和気町(旧:佐伯町)。嘉平うどんにも似た佇まい。
えび天つきぶっかけ:冷(600円)、うどん定食:温(ごはん、野菜天ぷらつき:500円)。天ぷらは、いんげん、甘煮椎茸、じゃがいも、玉ねぎ。
冷たいうどんは温かいうどんより細麺のようです。
ねじれあり、コシもそこそこあります。
かけ出汁はヒガシマル風。
玉壺 岡山 西大寺。新メニュー、カレーうどん小(480円)とかけ小(180円)をひやあつで。
麺はたぬき屋3:いりこ1といった感じ(謎)
カレーうどんは、釜揚げだったみたいで、うどんがみにょ〜〜〜んっとしてもちもちで、かなり好みでした。
ただカレーがトマトベースの酸味の強いタイプで、コクやうまみが物足りない感じ。
この価格にしては完成度が低いです。
こちらは野菜系の天ぷらが多くて、とってもおいしそうだったよ〜。
いただいたいも天も外はカリ!中はホクホクで甘くて、おいしゅうございました。
俵屋 岡山 駅前OPAの地下。
麺はゆでおき。お出汁はいまいち。香りはいいんですけどね…。オプションは安めです。
ちくちく無限庵 岡山 赤磐。1)食券制。ミニカレーとかスペシャルぶっかけとか惹かれるメニューがたくさん。量も多いです。
外観は農家の民家風。
2)かけうどんのお出汁は関西風。小さなかき揚と刻み揚げのサービスあり。
中納言 岡山 セルフ。1玉190円。時間が経った麺のようでしたが、ねじれもコシもあり。かけ放題の天かすがサクサクでおいしい。出汁は甘口、辛口の2タイプ。
岡山 どんべい風の麺の太さです。シンがある!?
釜揚げとざるのつゆは一緒でした。
つゆの味はあんまり甘くなくて、好みでした。
岡山 西大寺(神崎)。ちょっとお店の外観はアレなんですけど、すごーくていねいに作られたうどんでした。
新メニューのなめこうどん:冷(600円)は、とろろも入ってボリュームたっぷり。
かけうどん(300円)をいただきました。うどんはシルキーなタイプの細麺。ねばりはありませんが、これはこれでおいしかったです。
ぶっかけ出汁もかけ出汁もとってもおいしゅうございました。
とも作 岡山 おか泉系?肉ぶっかけ(700円)と天ぷらうどん(650円)をいただきました。ぶっかけは透き通ったグミのような歯ごたえ。やっぱり締める水がぬるいみたい。温かいうどんになるとまた大変身します、モチ!っとした感触に。おもしろくておいしい。これでもう少し安ければ…。
どんぱち 岡山 児島。ぶっかけ:冷(600円)、かやくうどん(550円)。しっかりした手打ちで、グミグミ。粘りはなく、好みとはちょっと違いましたが、なかなかおいしいうどん。かけ出汁はかつおの効いた濃い味。
なか浦 岡山 ざる (270円)とかけ(290円)を。
かけにおぼろこんぶが入っているのが珍しい…かな。
麺は栄楽ほど太くなく、長くなく、そして、つけづゆが…あまぁぁ〜い。 わさびがいいアクセントになりますね。
かけ出汁はヒガシマル風で、ちょっと後味が残る感じ。
鳴子屋 岡山 揚げもちぶっかけを食べました。つゆたっぷりで辛め。竹の子の天ぷらはうれしかったですが、かにかま、卵焼き(大きいの)はじゃまかな。コシはありますが、ノビはない。
西の屋 立喰いうどん 岡山 赤磐。きつねうどん(350円)。
手打ちのゆでおき。かけ出汁は醤油濃く、甘め。
天かす、かつおぶし入れ放題。
お揚げはあっさりタイプ。
梅荘 岡山 野崎家別荘。生醤油うどん(550円)。少しグレイがかったうどん。コシは結構あるタイプで、太め。
えび餅ぶっかけ(880円)。えび・お餅・アスパラの天ぷらが載っています。かけ出汁はあっさりとした上品な味であたくし好み。
はなまるうどん 岡山 うどん自体は安いのですが、オプションが微妙に高い。
味は普通です。
百菜 岡山 百菜定食(840円)、
五穀米に、発芽玄米入りごはん。
天ぷら(海老、まいたけ、アスパラ、スナップえんどう、新しょうが、茄子、新玉ねぎ、人参葉、人参・玉ねぎ・さつまいも・ピーマンのかき揚げ)
おばんざい(おからと新玉ねぎのサラダ、うどとこんにゃくの木の芽和え、昆布の佃煮)
かけうどん:小
…なラインナップ。

海老天の衣がお花みたい〜〜〜。
サクサクで、いい香りのする天ぷらでした。
新しょうがは、甘酢で味付けしてあるようでした。
人参葉ってお店でいただくのはめずらしいですよね。野菜にこだわった天ぷらと、おばんざいです。
うどんのほうは、かけ出汁の熱さに負けない、ちゅるん♪とした麺。
かけ出汁が!!
お出汁が濃く、バランスの取れたおいしいお味。
天ぷら盛り合わせの下にコソーリ、りんごの天ぷらがついていました。

田舎天ザルうどん(790円)を。
梅干の天ぷら付き♪
田舎天ザルは、国産石臼挽き粉使用♪
少しグレイがかったうどん。
国産粉は、あんまりいただいたことがないけど、ざるにしても、ぬめりのない、ぎゅ!っとしたコシのうどんでした。
つけづゆは、甘くなく、すっきりとしたお味。
こんなつゆとうどんだったら、ざるもいいなぁ。
天ぷらは、海老、まいたけ、人参葉、野菜のかき揚げ。
こちらには、地鶏の天ぷらもありました。
食べてみたかったなぁ。
雰囲気、味ともに、あたくしは大好きです。
平木製麺 岡山 デフォルトは2玉?ボウルに山盛りの天かすがいい感じ。
味は「赤坂」に似ていました。
ひらこう 岡山 うどんと定食のお店。
ぶっかけ:冷(450円)は、なかなかのコシと甘めのぶっかけつゆ。
肉うどん(500円)はゆでうどんっぽいコシのなさ。
かけ出汁は昆布の効いた関西風。
平田食事センター 岡山 2号線バイパス。
温玉ぶっかけ:冷の温玉抜き(400円)とかけ(300円)、げそ天(100円)。
麺は普通。
ぶっかけつゆは醤油辛く、キリっとした感じ。
かけ出汁はかなりしょっぱめ。
富貴 岡山 倉敷。ぶっかけ:冷(450円)はつゆは結構甘めですが、普通においしいです。、天ぷらうどん(500円)はどこか懐かしい味。天ぷらがおいしかったです。
そうそう。ざるうどんは200円という安さ。
富ゑ多 岡山 ねぎはおばさんに入れてもらいます。
福石PA 岡山 「出汁がおいしい」と聞いて、行ってみました。
すじ肉うどん(480円)。
えーっと…嘘つきぃ♪(え?)
うどんが冷凍うどんなのは気になりませんが、お出汁が…お出汁が…。
お醤油出汁?(謎)
お出汁が効いてなくて、すじ煮の煮汁を薄めたような…。
ふくちゃん 岡山 倉敷。さぬきの夢2000ブレンドのうどん。
カツ丼セット(醤油うどん:冷)(880円)、海老ちくぶっかけ:温(600円)。
醤油うどんは、醤油の味がいまいち?
麺の味も活きてこない感じ。
カツ丼はボリュームたっぷりで、濃い味。
温かいぶっかけは、ねじれやのびもあり、不揃いな麺がイイ!。ただ、熱にちょっと負けて、切れ気味。
ぶっかけつゆは、倉敷らしい甘口の濃いタイプ。
天ぷら(海老、ちくわ)は二度揚げかな。
平日夜は、うどん大盛りになるそうですが、普通でもかなーり量が多いです。
ふくろう 岡山 ぶっかけ中:冷(390円)とかけ小を。
かけ出汁は濃口と薄口があります。今回は薄口を。
うどんはちょっと団子になりかけ。
巻き寿司の種類が豊富。
藤善 岡山 おろしぶっかけ:冷(530円)は、温かいうどんより細め?ぐみぐみっとしたコシがあります。
ぶっかけつゆは、あっさりとして甘すぎず、おいしゅうございました。飲めるくらい。
他人丼(630円)はつゆだく、牛肉。
名物藤善うどん(780円)。
太麺で、しっかりとしたコシ。
お出汁はうまみが薄く、海水味。
トッピングは、海老天、かぼちゃ天、お揚げ、山菜、わかめ、かまぼこ、ゆでたまご。
ふるいち 岡山 ひさしぶりに食べてみました。
ぶっかけ:冷と、ぶっかけ:温(どちらも430円)。
悪くなかったですよ〜。
へんこつうどん 岡山 鴨方。釜揚げぶっかけを食べました。うみゃい!温かいぶっかけもいいものですね。
ぼっこう 岡山 営業時間が19:30〜28:00。やっと行けました。
ざるうどん(600円)と、いか天うどん(600円)。
いか天はげそで揚げたて。うどんももちろんゆでたて。かけは水で締めずにすぐ丼へ。少し平べったい感じのぺたぺたした麺。かけ出汁はかつお勝ちの酸味がちょっと気になる、後に残る味でした。
ぼっこう庵 岡山 細切りざるを食べました。透き通ってちょっと不思議なにゅるにゅる。普通の太さで温かい天ぷらうどんを今度は食べてみたいな。(閉店)
舞麺 岡山 麺がしゅっとしてます。天ぷらも通し揚げでおいしいです。(閉店)
昌和 岡山 赤磐。ちょっと太めの麺。外はふわー、中はしっかり。
体験したことがない麺かも…。
松家製麺 岡山 1)児島。朝6〜7時営業のお店。
1玉150円。かまあげに、ざるスープでいただきました。もちもちして、とってもいい香りのうどんです。
ざる用のつゆも、濃すぎず甘すぎず、好きな味でした。
お店のあったかい雰囲気もいい感じです。
2)今回はかまあげざるを。どちらも160円。相変わらずいい香りがして、おいしい麺。
ざるのほうは、ぐみぐみとした中にも、しっかりとしたコシがあります。やっぱりざるスープがおいしい!
3)初釜たま(210円)に挑戦!あつあつのうどんだから、たまごはとろ〜り半熟に!小麦の香りがして…。やっぱりおいしいなー。
むらさき 岡山 元は本屋さんだったんじゃあ?という店構え。お出汁はいまいちですが、麺は「田村」風です。
名玄 岡山 茹でおきの麺がたくさん…。
麺かつ 岡山 津山。不思議な感触の麺。「昌和」や「大学」みたい。細めでふわ〜っとしています。かけ:並(280円)は量が少なくて、高いと感じました。かけ出汁はかつお風味ですっきりしておいしかったです。ぶっかけ(冷):並(380円)はふわっと麺がちょっとシルキーな感じになってました。
めん喰いや 岡山 半熟卵の天ぷらがあるらしい。
チキンライスのおにぎりとかあったよ。
ちょい太めの麺で、うどんやさんに似ている気がしました。
めんこいうどん 岡山 倉敷。10時半オープンに誘われて。
かけ小100円、そば120円。ちょっと量は少なめですが、外がふわ!っとして、中にコシがあって、好きな麺かも。粘りはありません。
かけ出汁はちょっと弱いかな。
そばにこのかけ出汁は合わないね。
めん作 岡山 創業祭で小80円でした。でもうっかり中を頼んで200円。冷たいぶっかけは山かけしかなくて、麺冷やしすぎ。かけ出汁は甘口と辛口があって、ブレンドも可。麺はゆでおきでした。
もみぢの里 岡山 真庭市。ドライブイン風のお店。
かなーり太麺。
コシというより、もちもち、ふわ〜っとした感じ。
山かけ:冷(550円)、たぬきうどん(450円)。
山かけは冷やしタイプで、氷の上にのったうどんにとろろがかかっています。
氷がなかったら残さず山芋が食べられるのに(笑)
つけづゆは甘くなく、すっきりしたタイプ。
かけ出汁も濃すぎず、ほんのーりした甘みでおいしゅうございました。
お水は湧き水。
桃山亭 中仙道店 岡山 香川のチェーン。
少し不揃いのうどんは、普通にぷりぷり。
肉ぶっかけ大:冷(660円)、かけ小(190円)をひやあつで。
肉のボリュームはすごいんだけど、肉質がいまいち。冷たいうどんとぶっかけつゆのおかげで、脂が固まって。
かけ出汁はいりこにかつお出汁。うまみは濃い目、塩分は控え目。
やす坊 岡山 蒜山。
蒜山おろしぶっかけ(900円)。
蒜山大根がたっぷり添えられています。
うどんは、ぷりぷりぴちぴち♪ 量多め♪
あっさりとおいしいぶっかけつゆが、おろし大根と混ざり合って、そのまま飲めちゃいそうな感じ。
…というか、飲んじゃいました。
こちらのぶっかけの目玉は、「豆腐の天ぷら」。
ちょい厚めの油揚げのような…豆の香りがする香ばしい天ぷらです。
海老天ものっかってましたが、なくてもいいくらい。
っていうか、むしろないほうが(←オイ!)。
高原の釜玉うどん(800円)。
お店の方が、ジャージー牛のゴーダチーズをトッピング♪
この釜玉が!!
めちゃウマ!!!!
おいしい出汁醤油と、たまご、チーズ、うどんの四者懇談やぁ♪
生たまごが苦手なあたくしも、おいしくいただけました。
むに〜〜〜っとした麺に、ハートをズキューーーン!!
これから季節メニューなども登場するそうです。
やまじ 岡山 1)げそ天がバリバリで、床におっことしました(笑)
2)麺が少し細めになったような…。いいねじれ具合です。おすすめ度をひとつ上げました。
山の音 岡山 児島。冷し山かけうどん(500円)、たぬきうどん(300円)。
粘りはありませんが、透明感のあるしっかりとしたコシの麺。熱いかけ出汁にも負けていません。
かけ出汁は、ストレートに醤油味が出てます。たぬきの天かすはボリュームたっぷり。
うどん工房 遊庵 岡山 玉野。定食をやっている喫茶店みたいな感じかな。
肉ぶっかけ(390円)、かけ(420円)。価格がアンバランスのようにも見えますが、かけはうどんの量が多いみたい。
「自家製麺!」と書かれたうどんは、ちゅるんとしてねば〜っとして、結構好み。熱いかけ出汁にも負けない麺です。
でも、出汁が…うーん。かけ出汁はかつおの酸味が出て、いまいち。ぶっかけつゆもうまみがなくて、いまいちでした。もったいないねぇ。
ゆうどん 岡山 素人っぽいおばさんたちがやってます。
よこた 岡山 総社。天ざる(700円)は、この値段で海老2尾、ピーマン、ちくわ、さつまいもの天ぷら付き。野菜のかき揚げがのったぶっかけ:熱(600円)に「にく」のトッピング(+350円)。
うどんは表面が少しざらついていますが、普通においしいです。
ぶっかけは熱々ではなく、少しぬるい感じ。かき揚げ、うまーい。肉なしでもじゅうぶんでした☆
ざるもぶっかけも、つゆ(出汁)は甘みが少なく、ちょい辛め。
よこた 岡山 岡山市内。上の総社の「よこた」と関係あるのかな。よく似ています。
天ざる(700円)で、海老2尾、肉厚のピーマン、大きめかぼちゃの天ぷらつき。つけづゆはざるにしては甘からず好きなタイプ。うどんはぬめりもなく、ねじれがあって、おいしゅうございました。かけ(400円)の出汁は昆布たっぷりで上品、お吸い物風。
より 岡山 ひさしぶりに行ってきました。ざると温かい天ぷらうどんを。麺はふわふわ系。ざるは締める水が冷たくなくて、つゆも甘すぎずいい感じ。
天ぷらは木の葉型の細かい衣。出汁がなぜか茶色くにごっているの。ラーメンですか?
でも、やっぱり高いよね。
なかむら 香川 にゅるにゅる・ねばーが好きだったのですが…。最近麺が変わったみたい(「ぼっこう庵」風)。前みたいなうどんが食べたいよう。
赤坂 香川 なんかなつかしい味。お出汁がヒガシマル風。
香川 透明感のある細めの麺。コシもねばりもあっておいしいです。
メニューはだし、生しょうゆ、つけとシンプル。
すべて400円ですが、サイズは大。
ちなみに、だしはぶっかけだしです。
味見亭 香川 『喰うかい』の大将のお兄さんがやっているお店。
同じメニューで食べ比べ♪
かしわ天ぶっかけ小:冷(380円)。
かしわ天は、塩胡椒で下味をつけたもも肉と、たぶん胸肉。
サク!バリというよりも、サク!カリな衣です。
ジューシーなところは同じ。
あたくしは、『味見亭』のほうが好きかな。
うどんは、麺線が揃った、ほんのり平べったい麺。
ぶっかけつゆは、辛めでした。
牛すじうどん小(380円)。
そうそう。このすじ。
あっさりとふんわりと、甘すぎず、おいしい〜〜〜。
これで380円だもの。
安いわ〜。
かけ出汁は、『喰うかい』ほど醤油辛くなく、優しいお出汁です。
ちょっと印象が弱いけど。
香川 こちらのお店は普通が2玉です。
小にすると、50円引き。
天ぷらぶっかけ小:冷(550円)。
天ぷらは、海老、人参、茄子、かぼちゃ、蓮根??
すっきりとしたぶっかけつゆに、天ぷらも合います。
魚系をちょっと感じる、濃い目のつゆ。
うどんは、不揃いでコシのある麺。
冷たい麺は、噛むと押し返すような弾力があります。
かしわ天かけ小(450円)。
こちらのかしわ天は、むね肉で、生姜醤油で下味がつけてあります。
うどんと別盛りになっています。
「喰うかい」とは、全然ベクトルが違うかしわ天になっています。
かけ出汁は、いりことかつおのバランスのよい、上品なお味です。
池内 香川 鯉を見ながら食べるとこ。
どっしり麺があたしには重かった。
一福 香川 中村うどん(やお)で修行されたそうです。
ぶっかけ:冷(230円)と、かけ(200円)をひやあつで。
いりこが効いたお出汁でいただく、ちゅるんちゅるん、グミ〜な麺。
はうー。やっぱ、好きだ〜〜!!
やおのお出汁はあたくしにはちょっと薄いのですが、こちらのお出汁はちょうどいい〜〜♪
かけ放題の天かすに、海老とか、なにかの破片が混ざっているのがうれしいなー。
岩田屋 香川 朝5:30から開いてます。クキ!っとしたコシで安心して食べられるうどん。優しいいりこ出汁です。
かけ小150円。
上杉食品 香川 おばあちゃんがいい感じ。うどんもおいしいです。
お茶はペットボトルから勝手に出しちゃいます。
なつかしい味、でもちゃんと讃岐です。
うどん棒 香川 通し揚げの天ぷらが最高!100円とかのうどんを食べてると、ちょっとドキドキしてしまう値段ですけど、おいしいよ。
うぶしな 香川 神社の中にあるお店で神主さんの打ったうどんが食べられます。おか泉系。ぶっかけうどん小(250円)と天丼。この天丼は150円でご飯よそい放題、オプションにある好きな天ぷらを載せて、丼つゆを好きなだけかけて作る、えーっと、セルフ天丼です。この日は竹の子天と海老天を載せて、しめて380円也…だったかな。
うどんは少し平べったい感じ、グミっぽい歯ごたえでなかなかおいしかったです。締める水がちょっとぬるいみたい。それより、感激したのが天丼でした。ご飯もおいしいし、作りおきではありましたが、天ぷらもサクサクして、つゆもいい味。
うまじ家 香川 こちらは、「かな泉」で修行された方のお店だそうです。
天おろしぶっかけ:冷(680円)を
海老天2本、かぼちゃ、青紫蘇、げそ、茄子なラインナップ。
天ぷらは、さくふわ〜な感じ、揚げたてです。
うどんは、もち!むに〜!しこ!
ぶっかけ出汁も甘すぎず、バランスのいいお出汁です。
肉うどん(570円)を。
お店の方のサービスも気持ちがよくて。
榮吉 こちらは、元天ぷら屋さんだったそうです。
えび天丼セット(800円)
天ぷらは、ごま油の入った油で揚げた、関東風。
丼つゆもかなり甘めの関東風。
これが!

なかなか!

おいしゅうございました。

えび天は、ちょっちふわふわ系かな。

かき揚げうどん(400円)をひやあつで。
かき揚げは、通し揚げで、注文ごとに揚げてくれます。
この日は
地海老、人参、玉ねぎ、たこの足、れんこん、かぼちゃ、さつまいも
筍、なす、空豆、えんどう、ごぼう、青しそ
が入っていることを確認いたしました。
もうちょっと衣がサクサクしたほうが好きかな。
元天ぷら屋さんにしては、うーんって感じ。

細めのむに〜〜っとしたうどん〜〜。
好き〜〜。

2軒続けて、薄めのお出汁だったので、かつお、いりこの効いた濃いお出汁がめちゃウマ〜〜。
単品の筍(破竹)の天ぷらに惹かれたのですが、胃袋的に無理ですた…。
エコランド鵜足津 香川 パークゴルフ場内に併設?
うどんだけいただくこともできます。
かけをひやあつ(140円)で。
あたくしは見てなかったのですが、「かけをそのままで」とお願いしたら、氷水で締め直してくださったみたいです(シェフ談)。
いりこ、昆布のお出汁ですが、「そんなにいりこっぽくなくて、おいしい」(シェフ談)だそうです。
うまみの濃いおいしいお出汁でした。
いいいりこが使われているのでしょう。
お出汁を取ったあとの、いりこ天、味付けした昆布天もおいしかったですよ(どちらも無料)。
それに、なによりうどんの味自体が、おいしかったです!
大釜うどん 香川 ぶっかけ小:冷(270円)を、
冷たいうどんは、しなやかで、なめらか。
釜揚げうどんが看板メニューらしいので、釜揚げ小(270円)を。
釜揚げは、もっちもちです。
こういう麺もいいかも。
んが、しか〜〜〜し!
つけづゆが、甘〜〜い。
熱々の釜揚げ用のつけづゆ(←デフォルト)にノックアウトされたので、 ぶっかけ用の冷たいつゆにつけてみました。
熱々よりは甘さ控えめ??
でもやっぱり甘いの。
ごめんなさい、甘いつゆがアレなので…。
それより、あたくしの苦手な椎茸味がするぅぅ。
かけうどん用のかけ出汁で食べてみました。
かつお勝ちのお出汁。
お醤油味がストレートに来る感じかなっ。
薄っぺらな味。
ちょっと好みと違いますた…。
っていうか、これで本当に「小」ですか??
めちゃめちゃ大盛りですけど。
まさに、「大釜」!
おか泉 香川 一度は食べてみたい「冷天おろし」うーん。期待しすぎ?麺はガチっとしたコシがあり、出汁は甘すぎず。
あたしの食べたうどんはしょっぱかったのですが、彼のほうはしょっぱくない…。ゆでた釜がちがうの?
天ぷらが食べたいのなら、ぶっかけ天ぷらで十分です。
小縣家 香川 元祖しょうゆうどんの店。何年かぶりに来てみました。しょうゆうどんの小(420円)。青ねぎ、しょうが、すりごま、好みですだち酢、そして、もちろんおろしたての大根を載せて。ちゅるん!としておいし〜い。おしょうゆだけっていうシンプルなのもいいですねぇ。
オハラうどん 香川 期間限定の冷しゃぶうどん(450円)←なんと、松茸うどん(400円)より高い…と、ひやかけ(180円)。
冷しゃぶのタレは、つけつゆ、ゴマダレ、おろし大根を混ぜたもの。コシもしっかり。
ひやかけの出汁は、薄すぎず濃すぎず、いかのお刺身のようなぷりぷり麺とよく合っていました。
こちらも手切り麺。
かすが町市場 香川 ざるそば(330円)はシコシコつるつるっとして、イケます。 ほっとする味ですね。
薬味にわさびがなかったのが残念でしたが、うどん屋さん(ですよね?ここ)で出されるおそばでイケる!と思うのはなかなかないものです。
中華そば(280円)は細麺でスープはあっさり優しい味。スルスル入っちゃいます。
ちくわ入りっていうのが可愛いですよねー。
あとね、このチャーシュー!すごーくおいしかったです。
おすすめ♪
えーっと、すみません。うどん、食べてません(笑)  
中華そば
和希 香川 肉ぶっかけ:冷(550円)。
お肉の量が尋常ではありません(笑)
ちょっと厚めのお肉です。
炊き込みご飯と、ミニ天ぷら(海老、昆布)、鶏の空揚げ。
ミニっていうのがうれしいですねー。
味付けした昆布の天ぷら、好き〜。
無料トッピングの昆布にもほんのり甘めの味付けがされていました
かけ(200円)をひやあつで。 もっちりとした麺で、ひやあつでいただくにはちょっとコシが強かったかな。
かけ出汁は、いろんなお出汁が入って、深い味。
おいしゅうございました。
かなくま餅 福田 香川 かけうどん(230円)を。
ねじれのあるうどん。
かけ出汁は、ヒガシマル風です。
白味噌雑煮うどんを、あん入り餅で♪(510円)
あん入りのお餅は、塩味が効いて、よく伸びます。
おいしい〜〜〜。
白味噌とも合いますね。
白味噌のお雑煮にしては、ちょっと白味噌の甘みが薄いかな…。
お出汁が濃い。
このお餅には合うんだけど、うどんが太めでしっかりしたコシなので、白味噌の甘みがもっと濃くてもいいかも。
次はうどんなしで食べてみたいなー。
がもう 香川 小(100円)、お揚げと天ぷらは各70円。麺の熱いの冷たいのを選んで、出汁も熱いの冷たいの、選びます。ひやあつでいただきました。
はふー、おいしいわー。お出汁もすごーくおいしい。
岸井うどん 香川 開店時間がアバウトだったり、駐車場がいっぱいだったりして、なかなかおじゃまできなかったお店に、やっと行けたよ〜。
看板ないけど…、破れたビニールハウスみたいだけど、うどん屋さんなんですよ…。
ぶっかけ小:冷(230円)とかけ小:ぬるいん(200円)を。
うどんは、バリエーション豊かな不揃い麺。
細いところはちゅるちゅるで、太いところはまだ芯が残ってる(笑)
かけ出汁はいりこが効いて、うまみが濃いタイプ。
ぶっかけつゆは、甘みがなくて、かけ出汁ともに、塩分が高い感じ。
あたしは気にならなかったのですが、ぶっかけつゆにも、たっぷりいりこが使われていたようで…。
あ、香ばしい天かすがおいしゅうございました。
店内がちょっと雑然としているのと、動きが悪いのがちょっとアレ。
亀城庵 JR坂出駅店 香川 一般店。ぶっかけがおすすめのお店とのこと。
肉うどん(680円)とぶっかけ:冷(400円)を。
うどんは透明感があり、しっかりとしたコシ。
出汁はすっきりとして、飲みやすいです。
喰うかい 香川 丸亀魚市場の中…というか、横にあります。
かしわ天ぶっかけ小:冷(380円)。
天ぷらは、通し揚げ。
ちょうどうどんをゆでるところだったみたいで、シェフのうどんは、ゆでだちです。
不揃いのむにむにした、ねじれのあるうどんです。
立地の関係か、魚介の天ぷら(もちろん通し揚げ)もおいしそうでした。
天ぷらはベーキングパウダーか重曹が入ってるっぽい、サク!バリな衣です。
かしわ天は、もも肉の塩胡椒ベース。
牛スジうどん小(380円)。
たっぷりの牛スジは、甘すぎないさっぱりとしたお味。
かけのうどんはゆでだちじゃなかったのかなぁ。
なんだか短めの、こごりうどん。
かけ出汁、ぶっかけつゆとも、ちょっち強めの醤油味。
こがね製麺所 多度津店 香川 ぶっかけ:冷(240円)、かけ:ひやあつ(190円)。
ぶっかけつゆが濃くてたっぷり。ちょいきつい〜。
かけ出汁も濃いですが、こちらは好きな味。
うどんは讃岐のうどんをちょっと団子化したような感じ。
こだわり麺や 香川 しょうゆうどん(小)250円を。モチっとした歯ごたえと中心にしっかりコシがあるうどんでした。青海苔入りの天かすもイイ!醤油もかけ出汁もおいしかったです。
斉賀製麺所 香川 ぶっかけ:温(230円)。
釜揚げかと思ったら、いったん水で〆たうどんを、自分で温めるぶっかけでした。
普通のうどんになっちゃいました。
ぶっかけつゆは甘めです。
かけ(180円)をひやあつで。
しっかりとしたコシで、田村っぽい。
…というか、田村で修行されたんでしたっけ。
いりこの効いたお出汁。
いい意味で、讃岐スタンダードなお店だと思いました。
彩・彩 香川 300円(土曜日)で食べ放題。かけ出汁は色薄めのヒガシマル風、ぶっかけ出汁は濃い目。麺はコシのあるタイプ。
オプションのおにぎり、炒飯、天ぷら、肉だんご、唐揚げ、おでんなどはチープな感じではあるのですが、食べ放題なのがすごい。
さか枝 香川 麺もお出汁もおいしいです。麺はぷつっと系(謎)
讃岐家 香川 「なめこおろしうどん」が有名ですが、なにも入れないでそのまま食べたいくらいの麺でした。好き。(閉店)
塩田麺業 香川 おいしそうなオプションがたくさんありました。お出汁はヒガシマル風かな。
SIRAKAWA 香川 えびちくかけ380円。ひやかけにしてもらいました。豆腐の入ったえびちくわの天ぷらです。揚げたてで、うまーい。麺もおいしかったです。
たこちくぶっかけ430円。ぶっかけつゆは甘すぎず、濃すぎず。
白川うどん 香川 ひやひやと、ひやあつ。150円。
土日限定のバラ寿司(150円)。
取り放題のお肉(100円)。
ぷりっぷりの手切り麺に、いりこの効いた濃いお出汁。
うれしいのは天かすがバラかき揚げのように具沢山なこと。
しんせい 福岡店 香川 肉ぶっかけ:冷(380円)とコロッケ(100円)、冷やしかけ(210円)を。
透明感のある麺。
ぶっかけ出汁は濃い目。
かけ出汁も濃い目で、いりこが効いていますが、くさみはありません。
「須崎食料品店」製麺所 香川 名前の通り、食料品店の奥にある製麺所でうどんをいただくことができます。
釜あげ(120円)。市販のめんつゆで。 太麺でしっかりとしたコシ。 ゆでたてっておいしいねー。
うどん喫茶スタート 香川 うどん付きのAモーニング(500円〜) 。
オレンジジュースをチョイスして、530円でした。
うどんのお出汁薄め。
時間が経って、ちょっと団子化のうどんでした。
もうひとつの名物:コーヒーうどん:サラダ付き(520円)。
コーヒー茶碗につゆ!
うどんにコーヒーが練りこまれています♪
ダイエットに効果があるとか…ないとか…。
ちゃんとコーヒーの味がする、むにむにしたうどんでした。
ほんのり甘いつゆにつけていただくと、あとからアイスコーヒーっぽいお味が追いかけてきます。
大円 香川 天ぷらぶっかけ冷(480円) とぶっかけ温(300円)を。
少しばらつきのあるうどんですが、これがまたイイ!
冷たい麺はグミ感のあるしっかりとしたコシで、中に芯(←いい意味で)があります。
熱い麺は、むにむにむに〜っとしていて、めちゃ好み♪
ぶっかけ出汁は、冷も温も同じ味かな?
すっきりして、甘すぎず、こちらも好きな味。
橙家 香川 かけ(あつあつ)。肉汁つけ麺は鴨南蛮っぽい甘辛味で、これもうまーい。こちらは一般店なのですが、かけが270円ですよ!!かけ出汁もとーってもおいしかったです。
ジャンボうどん木 香川 ぶっかけ小:冷(300円)と釜揚げ小(300円)
うどんは、しっかりとしたコシで、プリっとしています。
ぶっかけのお出汁は、ぶっかけ出汁というより、ひやかけ系かな?
甘みはなく、すっきりとしています。
釜揚げのつけ出汁は、底にほんのりかえし的な甘みがありますが、こちらもすっきりおいしいお出汁。 飲めちゃいます♪
さすがに、2キロの食い逃げはできませんでした(笑)
…っていうか、小でも量、多いなっ。
谷川米穀店 香川 温小105円。青唐煮で有名なところです。三島の麺をもちょっとつるん!とした感じ。 人待ちがすごいので落ち着いて食べられないのが残念。
田村 香川 以前よりおいしく感じました。
田村神社 日曜市 香川 なんとも味わいのあるお店。
おばちゃんもおじちゃんも…店の雰囲気も。
もちろんうどんも。
かけうどん(150円)
ゆでおきではありますが、ちゃんとした(←?)手打ちのゆでおきです。
お出汁はヒガシマル風。
たも屋 香川 ざるうどん:小(250円) 。つけづゆは、ちょい甘めかなー。
かけ:小(180円)をひやあつで。
かけ出汁は、複雑なお味で、ほんのり甘みを感じます。
麺は…すみませんっ。
おなかいっぱいでよくわかりませんでした!(←オイ)
無料のトッピングがいっぱいで、わくわくしました。
あと、ごまつゆっていうのもあったよ〜。
 (↑ごまダレとつけづゆを合わせたようなお味でした)
マイ箸持参でちくわ天をサービスしてくださいます。
太郎うどん 香川 肉ぶっかけうどん(350円)とゲソ天。このゲソ天がプリっとしていい揚げかげんでおいしいの。これで100円だもの。安いわぁ。肉ぶっかけのほうはピリっと辛みが効いた味です。
ひやあつ(150円)と竹の子天。見てください、この竹の子天。いかにもおいしそうな小振りの竹の子が1/4個で80円!甘めにしっかりと味付けした竹の子を青海苔入りの衣をつけて揚げてあります。おいし〜〜〜い。あ、かけ出汁もいりこが効いておいしかったです。
竹清 香川 13時過ぎに行ったらちくわの天ぷらしかありませんでした。
また行きたいな、半熟卵を食べに。
つるや 香川 名物らしい「黄金(こがね)うどん小(200円)」を。
(↑釜玉)
しっかりとしたコシで、讃岐らしいうどんです。
出汁醤油ではなく普通の醤油のようでした。
「やす坊」「松家」で釜玉が好きになったと思っていましたが、やっぱり相性はあるのだな、と…。
釜玉にはちょっと細めのむに〜っとした麺のほうが合うと思いました。
あと、生卵が、生臭くてダメでした(笑)
あたくしに、生卵が苦手だということを思い出させてくれる、黄金うどんでした…。
かけ小(200円)。
こちらはかつおの効いたかけ出汁。
なのに、量が多いです。
てっちゃん 香川 目当ての昆布天はなかったけれど、よーく味の染みた竹の子天で満足。
麺はちょっと硬めかな。
うどんの田 香川 肉ぶっかけ:冷(400円)、かけ(170円)をひやあつで。
ちょい太めの手切り麺。もちっとしています。
かけ出汁は少し甘めで、濃いタイプ。
いりこは効いていますが、まろやかなので気になりません。
肉はしゃぶしゃぶ用で薄く、甘すぎない味付け。あっためてあるので、ぼそぼそしません。
飛ざる 香川 肉ぶっかけ:冷(480円)と、とんとろぶっかけ:温(400円)を。
つるん♪とした細麺。
肉はしゃぶしゃぶ用のふんわりとしたお肉。
薄めで、好きな味付けでした。
とんとろは、味が…濃ゆい〜〜〜。
一回食べたら、もういいかな(←オイ)。
サイドメニューで、かにクリームコロッケ(100円)。
手作りでした〜。
あと、かけ放題のタルタルソースも自家製みたい。
おいしゅうございました。
うどん冨永 香川 宮武系。お母さんおすすめのひやあつ小ひやひや小(150円)。不揃いの麺がいいのですよねー。
ちょっとピタピタした感じのうどんです。
かけ出汁はかなり昆布が効いてます。効きすぎかな。大きいゲソ天110円ナリ。
普通のおうちに土足で侵入なお店です。
とみや 香川 肉ぶっかけ小:冷(380円)
ふんわりとしたお肉がたっぷり。
ちょい甘辛の味付けです。
うどんは、ちょっとペタペタした、木綿のような麺。
カレーうどん小(380円)
カレーは作り置きではなく、注文制のようです。
セルフだけど、しばらくお時間頂戴いたします。
出てきたカレーは、肉うどん用の肉とお出汁が使ってあるのかな?
ちょい甘辛。
作りたてのスパイシーなカレーです。
お肉もシャクシャクの玉ねぎもたっぷり。
もったりしてなくて、あっさりいただけます。
長田in香の香 香川 釜揚げうどんのお店。釜揚げ小(250円)はもっちもちのうどんでこれまたするすると入ります。お出汁もおいしい。 でもやっぱり水で締めたうどんのほうが好きかな…。 たこ飯(250円)。
中西 香川 麺にノビはなかったですが、いりこの効いたホッとするお出汁です。半熟卵天あり。ササミフライもガーリック風味でおいしかったです。ネギは青ネギのほうが好き。
中村うどん(丸亀) 香川 ひやひやひやあつを。200円。
透明感のあるちゅるちゅるグミグミの麺。
ねじれもあって、ちょっと不揃いなところがいいのですよね。するする入っちゃう。
かけ出汁は色も薄くて、味も薄め。
もう少し濃いほうが好き〜。
名もないうどん屋 香川 ぶっかけ:冷ひやあつ、ともに100円。
うどんはまるでお餅。みよーんとしています。
ぶっかけつゆは、出汁醤油のようでした。かけ出汁はお出汁がちょっと薄くて、しょっぱい感じ。
根っこ 香川 肉ぶっかけ小:温(480円)と、かけ小:ひやあつ(190円)を。
肉ぶっかけは薄切りのお肉がたっぷり。
ちょっとパサっとしてたかな。
かけ出汁は、いりこが効いたうまみの濃いお味。
うどんは細めで、ちょい柔らかめの女麺。
野口製麺 香川 肉うどん(360円) とかけ(210円)をあつあつで。
ちょっと酸味がちですが、かつおの濃いお出汁。
橋村生麺所 香川 小(180円)をひやあつで。
謎のブツが満載の天かす(笑)
カウンターのすぐ後ろで揚げている、揚げたてのゲソ天(100円)も。
1本足だと70円、2〜3本足だと100円だそうです。
このゲソ天が!!!
ぷりっぷりで、おいしいのっ。
うどんは、中心にシンがある(いい意味で)麺。
お出汁はいりこが効いていますが、すっきりとしています。
はな庄うどん 香川 かけ(150円)。ぬるいのでってお願いしたのに、店員さんが交替して、普通のかけに(笑)
男麺っぽい強いコシと、中にいい感じのシンがあります。かけ出汁は濃い目。
青のり入りの天かすがおいしい。
肉どんぶり(370円)。肉の量は多いのですが、脂も多くてご飯がギトギト…。
かけ
はりや 香川 かしわざる(650円)は 盛り付けが楽しい〜〜。
かしわ天もたっぷり。
ちょっと鶏肉のにおいが気になりました。
いか天うどん(550円)もいか天たっぷり♪
揚げたての天ぷらと、少し甘めの優しいかけ出汁がすごーく合います。
もともとざるよりかけが好きなのですが、こちらのお店でも、やっぱりかけのほうが好きかな。
あったかいお出汁のおかげで、麺がちゅるん♪としてます。 
いか天
百こ萬 香川 しこぶっかけうどん(280円)と肉ぶっかけうどん(440円)を。
しこぶっかけは細いうどん。なめらかですが、ねばりやねじれはありません。粉の味が楽しめないかな。
普通の太さのぶっかけも同じです。
ぶっかけ出汁はあっさり系。
彦江製麺所 香川 10分ほど待ってあげだちを。
かけ130円。ひやかけあり。
むむむ〜?
ちょっと粉っぽい味。
かけ出汁はいりこの効いた濃いタイプ。
日の出製麺所 香川 かけ100円、冷たいぬるいんを。
これでほんとに200グラム??
量少ない〜〜。
ぶっかけつゆは甘みがないタイプ。
かけ出汁はバランスが取れて、おいしいお味。
麺はつややか、なめらかですが、落差のないうどん。
テーブルや椅子が傾いで、雑然とした雰囲気。
兵郷 香川 長くて、ちょい細めの四角い麺。
外側と内側の落差のない麺ですが、細麺なのでつるつる入ります。
かけ120円。具沢山の天かす。
かけ出汁はクセがなくて食べやすかったです。
ひやかけあり。
前場製麺所 香川 かけ小160円。オプションいっぱい。出汁が濃くて、おいしい。きっと毎日食べても飽きない味。冷たいかけ出汁もあるのが讃岐なんだなぁって思いました。
まごころ 香川 ひと玉180円をひやあつで。オーソドックスな讃岐うどんです。オプションはエビ天と竹の子天を。エビ天はどんべえ風のサクサク。そばもあり。
松井うどん 香川 1)ぶっかけ小350円。ちょっと太めのむにーっとした麺です。もう少し細かったら、好みど真ん中。ささみ天ぶっかけ(450円)がおすすめ。さくさくっとしたささみ天がたっぷり!鶏好きにはたまらん!こちらにはカレーうどんがあり、オプションのターメリックライス(100円)とともに、次回試してみたい一品。
2)ターメリックライスは売り切れでしたが、カレーうどん(450円)をいただきました。少し焦がし風味のスパイシーなカレーでぐ〜 。以前食べた時より、ちょっとうどんがグミっぽくなっていて、好み☆
ちょっと気になるのが、天ぷらの苦み、衣にマグネシウムか重曹か入ってるのかな。これがなくなったらいいのに。
3)期間限定でささみ天ぶっかけ(500円)が復活すると聞いたので、行ってきました。
ボリュームたっぷりのささみ天〜☆
でもやっぱり苦みが気になるなー。うどん自体にも苦みを感じます。
それ以外は、麺も出汁も今回のツアーの中で一番好きでした。かけ(200円)の麺線がちょっとくずれてました。
松下製麺所 香川 ぶっかけ冷(右)とかけ(左)をひやあつで(どちらも180円)
うどんは、固まってお団子状で、びよんびよん(←?)。 コシはなし。
それよりなにより、ぶっかけ出汁もかけ出汁も塩辛い〜〜。
松家 香川 太麺はあたしにはちょっと太すぎました。細麺はコシはあるけど、ノビがありません。
かけ出汁は薄く、ぶっかけ出汁は醤油辛かったです。しっかり味をつけたこんぶの天ぷらが美味〜。
馬渕製麺所 香川 しっぽく(300円)、ひやかけ(150円)、白身魚フライ(85円)。
ぷりっとした麺で、ひやかけの出汁はいりこが強くて、少し魚臭いかな。
丸川製麺 香川 カレーうどん:2玉(420円)
ぶっかけ(260円)
カレーはちょっと辛めでしたが、ソースが効いた懐かしい感じのカレーです。
鶏がらスープから作った手作りカレー。
うどんは細めですが、しっかりとした麺。
ちょっとひっかかりがある、シルキーな感じ。
お団子っぽい
こちらでいただくのも最後なので、かけ:小(190円)も。
お出汁は薄めで、なぜかスタートのお出汁と似ていました。 (閉店)
マルタニ製麺 香川 ぶっかけ小:冷(250円)、かけ小:ひやあつ(180円)を。
グミグミとした麺で、冷たいほうは、しっかりとした伸びるコシ。
ぶっかけつゆは、甘め。
かけ出汁は、ほんのり甘く、薄めで、塩味を感じるお味。
次回は、かけのおろし生姜は断ろう…。
まるや 香川 コシがあり、ネバリも少々。麺は好きなタイプでした。お出汁は普通かな。時間が悪かったのかオプションはかき揚げしかなく残念。
丸山製麺所 香川 かけ(170円)をひやあつで。
しっかりしたコシで、美しいエッジ。
かけ出汁は最初あっさり、あとからじわじわくる(←?)おいしいお出汁。 バランスのいいうどんでした。
三島製麺所 香川 製麺所におじゃましていただいてる感100%!というか、横で本当に打ってます。すっごく好みの麺でした。今度は出汁醤油など持参でいただこう。小100円。
宮川製麺所 香川 いりこの効いたおいしい出汁。麺は優しい感じ。
宮武 香川 かけ(ひやあつ)230円。手切りの味わいがたまらないお店。細めのちゅるんとしたところが好き。
夢う 香川 ぶっかけひや:小(220円)。
冷たすぎ!
麺もぶっかけつゆも。
がっちがちに冷えてます。
コシとねじれのあるうどんですが、冷たい麺は、遊びがない麺となっております。
ぶっかけつゆは、濃い目、辛め。
おろし大根で、なんとかマイルドに。
かけ小をひやあつ(180円)。  いりこの効いた、底に椎茸の味が香るかけ出汁です。
麦蔵 香川 「海鮮天」狙いで。
んが、しかーし、「海鮮天」はメニューにありませんでした。
ってことで、天ぷらざるうどん(580円)を。
天ぷらは、海老2尾とかぼちゃ。
米粉が入ってるのかしら。
ちょっと変わった衣です。
ねち!サク!みたいな。
海老のうまみが…えーっと、抜けてるみたい…。
うどんは、細めで、グミグミしていて、あたくし好み。
ざるのつけづゆは、みりんが強くて、甘めでした。

かしわうどん(480円)をひやあつにしてもらいました。
かけ出汁は、優しい…ちょっとお出汁が薄いかな。
底のほうに、ほんのりヒガシマル風味な感じです。
かしわ天は、薄く塩胡椒した宮崎地鶏のもも肉。
こちらも、衣は米粉っぽい感触です。
ジューシーでおいしー。

大将の笑顔が素敵でした(笑)
むら家 香川 一玉:ひやあつ(120円)
食べてみて、わかりました。
「餅みてー」
ここは、『名もないうどん屋』だったってことが…。
去年の8月オープンって書いてありましたが、前におじゃましたのは、去年の1月でした。
お店の名前が変わっただけかな??
大将は同じ方のようでした。

そうそう。
このお餅みたいな食感、忘れられません。
どこでも食べたことがないような…、みよーん。
あ、でも、前より、みよーん感(←?)は減ってたかな。
たゆんたゆん、って感じ。
しょっぱくて、出汁が弱かったかけ出汁は、えーっと、しょっぱさはなくなっていましたが、やっぱりお出汁が弱いかな。

ぶっかけ一玉:冷(120円)
前は、ぶっかけつゆが出汁醤油でしたが、今回は…砂糖醤油(謎)
餅みてーだから、砂糖醤油が合うのかな。
あたしにはちょっと甘すぎました。

あと、かしわ天シリーズってことで(←?)、
かしわ天(100円)もいただいてみました。
ちょっと鶏肉のにおいが気になりましたが、ほんのりあたたかくて、ジューシーなかしわ天でした。
麺勝 香川 以前洋食屋さんのコックさんだった店主さんが作るカレーうどん(270円)。ミルクの入った優しい味です。おいしくてカレーつゆ全部飲んだー!うどんがカレーの熱さに負けていません。
お肉たっぷりの肉ぶっかけうどん小(350円)とチャーハンおむすび(70円)。こういうちょこっと変わったオプションがまたうれしいの。
もり家 香川 でっかいかき揚げがのったかき揚げおろしうどんが有名なのですが、あとが控えているため、ここは抑え目で。
天ぷらぶっかけ(480円)、ひやかけ(280円)を。かつお風味のかなり濃いお出汁でした。 ちょっと酸味が出てるかな。ぶっかけとひやかけでは、麺の太さが違いました。
山内 香川 平日に行ったらお出汁がいまいちでした。日曜に行ったら麺がとっても雑でした。でも、その時はお出汁はおいしかったです。でも、げそ天は売り切れてた。
山越 香川 みんなが認めるS級店。もう少し麺が細いほうが好みではあります。
山下うどん店(坂出) 香川 かけ(120円)、えびかき揚げ(200円)。ひやかけあり。
むに〜、しこ!で、粘りもあり、いろんな食感が楽しめる麺。
かけ出汁は魚のくさみが気になる。
うどん本陣 山田家 香川 おお!ノビもねじれもあるモチモチ麺。つゆも濃すぎず、おいしい。ざるぶっかけ(冷:ぷるるん)と釜ぶっかけ(熱:みよ〜〜ん)があります。どちらもおすすめ。
綿谷 香川 肉ぶっかけ:330円。薄切りのお肉がたっぷり〜。豚肉だと320円ナリ。
ひやひやは、しっかりしたコシで、高知のうどんを思い出します。ぶっかけつゆは甘みが少ないタイプで、辛めのかけ出汁とハーフみたいな感じ(意味不明ですみません…)。
ひやあつは、麺がむにょんむにょん♪として、すごーく好み。
平べったいピラピラの麺が混入しているのも、ピラピラ好きのハートをくすぐります。
これで、小ですよ〜。
えーっと、1.5玉〜2玉はあるのでは…。
ひやあつ
わら家 香川 釜揚げうどんですね。以前食べた時よりつゆがおいしくなったように思いました。
一草庵 愛媛 冷やし天ぷら(850円)、(850円、小で50円引き)。素材にもこだわり丁寧に作ってあります。
かけ出汁、めちゃウマ!ぶっかけつゆは薄め。
揚げたての天ぷらは、ふわふわタイプ。
うどんは平べったい麺でぺたぺたしています。
いってつ庵 愛媛 天おろし:冷(850円)とかけ(370円)。
こちらは、麺の量が1玉(シングル)、1.5玉(ダイ)、2玉(ダブル)と選べます(料金は変わりません)。
このあとが控えているあたくしたちは、シングルで♪…って、シングルもめちゃめちゃ多いんですけど(笑)
おろし大根がターボで、ぶっかけつゆの味がわからなかったそうです(笑)
海老天は、プリっとしていて、衣はサクふわでした。
細麺で、透明感があり、ねばりはありませんが、コシのある麺。
かけ出汁は、ほんのり椎茸風味。
醤油味が結構強くて、途中で飽きてしまう味。
踊るうどん永木 愛媛 肉醤油うどん:冷(630円)とかけうどんをひやあつで(340円) 。
手切りで不揃いの麺は、ちょっと太めで平べったくて…。
『舞麺』みたいな優雅な舞ではなく、 元気いっぱいに踊る麺でした。
コシはそれほどでもないのですが、ねばりがあって、むにむに。 好きな感じの麺。
いりこの効いたかけ出汁は、すっきりとして、これがまた好みど真ん中。
うーん、おいしいわ〜。
久兵衛 愛媛 松山。天おろし、冷やしたぬきともにつゆが薄味。
麺自体に味がないので、あっさりとした印象です。
たぬきのほうは麺がなめらかすぎて、天おろしの麺のほうが好みではありました。
天おろしの海老天は見事にふわふわ衣です。
福楽 愛媛 おろしかき揚ぶっかけ:冷(690円)、かけ(360円)。
具沢山でボリュームたっぷり。、揚げたてのかき揚げがおいしい。
かけ出汁は甘みなく、ちょっと印象が薄い感じ。
うどんは、コシもねばりもあるタイプ。かけは角がとれて、ちょい丸うどん。
うどんの雅 愛媛 天おろしぶっかけ:冷(700円)、かけ(350円)。
揚げたての海老天は、つゆをかけると、じゅ〜〜〜って音がします。香ばしい。
かけ出汁はほんのりした甘み。
ムニ感のあるおいしいうどんでした。
バランスの取れたぶっかけです。
うどんの里
やまびこ
愛媛 山かけうどん:冷(580円)とかけうどん(340円) 。
細麺で、エッジがくっきり。
かけ出汁はほんのり甘くて、複雑な味。
かけ放題の天かすは、ちょっと油が回ってして、しょぼーん。
山かけの生卵が生臭くて、あたしには食べづらかったです。
店内の張り紙によると、ちょっと前まで、大盛り無料だったそうです。 太っ腹。
今は、プラス100円になっています。
あとあと〜、珍しい「味噌かけうどん」っていうのもあったよ〜。
 「ゆでたてのうどんに味噌をかけたもの」だそうです。
いろりや 高知 以前より行ってみたかったお店。一番狙いの冷やしぶっかけも釜あげもできないということでしょぼ〜ん。山かけうどん冷(682円)と天ぷらうどん(682円)をいただきました。
こちらもしっかりしたコシのうどん。ねばりやねじれのあるみよ〜んとしたうどんが好きなあたくしたち。思っていたうどんとちょっと違いました。決しておいしくないわけではないのですが、期待しすぎたか…。 ちょっとイカ刺しっぽい歯ごたえです。
やすきや 高知 肉入りしょうゆ(600円)と天ざる(800円)をいただきました。うどんはゴシっとした歯ごたえで、しっかりコシのあるタイプ。それに長〜いの。香川に比べると一般店ということもあり、お値段は少し高めですが、この天ざるはお値打ちだと思いました。
杵屋 大阪 新大阪にある一般店です。手打ちの実演をしているので、ちょっぴり期待したのですが…。
なめらかですが、締める水が冷たすぎて麺の味がしません。
釜盛 大阪 枚方。ぶっかけもかけもおいしーい(出汁はやっぱり濃ゆ〜い)。少し高めですが、サイズは大。麺もいい感じです。かけでも出汁の熱さに負けないコシとノビです。
めんむす 大阪 枚方。麺は機械打ちっぽい。出汁は濃ゆい〜〜〜。
おすすめのおにぎりはご飯自体がぽそぽそでいまいち。鶏の空揚げはおいしかったです。
綾部山梅林 兵庫 梅林の中のうどんコーナー。400円。
袋入りのゆでうどんで、お出汁は普通。
梅干がのってます。
お出汁と梅干は…ちょっと合わないみたい。
一味来福 兵庫 明石。メニューは釜揚げ(太・細)、ざる、おろしのみ。釜揚げ(細)・並(650円)はうどんも熱々(当たり前)、お出汁も熱々。お湯の熱に負けていない麺で、しっかりとしたコシがあります。出汁つゆはかなり濃いタイプで、あたくしにはちょっと辛うございました。
おろし(780円)はまさに男麺。ガッシリとしたコシが残り、高知で食べたうどんを思い出しました。とっても清潔な店内で、大将も二枚目です(←ミニ情報)。
トッピングは、天かす、青ねぎ、おろししょうが、すりごま、七味で、箸休めに昆布の山椒煮が食べ放題です。この山椒煮がおいしいの。
一寸ぼうし 兵庫 篠山。ぶっかけちく天うどん(850円)、かけうどん(450円)を。
うどんにしては、かなり高めですね。こちらは大盛にしてもお代は変わりません。○人前とか○○グラムとかって注文するみたいです。
麺はしっかりとした男麺。ぶっかけ出汁がちょっと弱かったそうです。麺がガッシリ系ですからねぇ。かけの出汁はとぉってもおいしかったですよ。あと、ちくわ天も2本入ってボリュームたっぷり、おいしい天ぷらでした。
こちらのおすすめは、お店の方によると冷たい麺だそうです。
がいな製麺所 兵庫 加西。生醤油うどん冷(200円)、かけ(300円)をひやあつでいただきました。
うん!うまーい!ちゅるん!として、モチ!っとして、讃岐の製麺所のうどんですね!
生醤油もおいしかったです。出汁醤油だったのかな。
かけ出汁はちょっと生臭いにおいが気になりました。製麺所にしてはちょっとお高い印象です。
三福 兵庫 篠山。一般店なので、少し高め。冷たいぶっかけ(天ぷら)と、温かい天ぷらうどん(850円)をいただきました。
ねばりはないですが、コシもあり、おいしかったです。かけ出汁は薄味。天ぷらはあなご、海老、さつまいも、なす、ししとうと豪華版。
讃岐麺房すずめ 兵庫 神戸。香川の『山田家』で修行されたとか。
ぶっかけ:冷(600円)。
うどんはちょっと平たくて、太め。
シルキーな食感で、むにむにと弾力があります。
甘くなくすっきりしたぶっかけつゆでした。
山田家並に、薬味が充実♪
「山田家」−(洗練さ)=「すずめ」(意味不明)
かけうどん:ひやあつ(330円)。
「ひやあつ」がすんなり通じるのがうれしいな〜。
かけ出汁は、いりこも使ってありますが、マイルド。
お出汁の濃い、くっきりとしたお味です。
うどんはもっと粘りがあるほうが好みですが、お出汁の味といい、大変おいしゅうございました。
峠茶屋 兵庫 川辺郡。かけ出汁ができていないということだったので、ざる釜揚げを。どちらも300円ナリ。
手打ちらしい、それも親戚のおばあちゃんが打ってくれるような味わいのあるうどんです。もち!っとしてしこ!っとしておいしかったです。つゆもおいしゅうございました。
はな川 兵庫 神戸。隣に製麺所があります。メニューはざると親子丼のみ!
奥さんに勧められてざる(写真右)はくるみつゆでいただきました。525円也。うどんは「手びねじり」という打ち方だそうで、ちゅるん!としてねばりとノビがあり、かなり好み。くるみつゆもコクがありちょっと野性味も感じられ、いい塩梅でした。
凡蔵 兵庫 神戸。生醤油うどん(大根おろしとちくわ天つき)、ぶっかけうどん(たまご抜き)ともに630円。少し太めの麺でコシはしっかりあるのですが、ねばりやねじれはなく、好みとは違いました。
手打ちうどん わけい 兵庫 加東。雰囲気のある店内でとっても清潔な感じ。
メニューにない肉ぶっかけうどん(750円)と明石天かき揚げぶっかけうどん(600円)を
とぉ〜ってもキレイ。ネギの刻み方も美しい。
かき揚げは明石の平てんと極細に切ったさつまいもをかき揚げにしたものです。すごーくカリ!っとしていて、うまーい。
うどんは仕上げに氷水で締めてあるので、しっかりとしたコシもあり、弾力、透明感のあるタイプ。
(あたくし的には氷水で締めるのは麺の味がしなくなるので、あまり好きではありません)
どれもクォリティの高いうどんだと思いました。
明太マヨネーズぶっかけうどんとか、すじこんうどんなんていうのもありました。おいしそ☆
手造りうどん 蔵や 島根 カラコロ工房内。
カツ丼セット(780円+冷50円)。
冷たいはむにむにしています。ぶっちゃけ出汁は淡口。
カツ丼の丼つゆはあっさり薄味、少量で、ぱさついた感じ。たまごのジューシーさはなし。カツは普通
天ぷらうどん(630円)は、海老、イカ、茄子、かぼちゃ、野焼きちくわ、しそ。ボリュームはそれほどありません。衣はすぐ溶けちゃうタイプ。
うどんは、もちもちっとしてとぅるん♪に近い。
「たまき」に似た感じです。これが松江のうどんなのかしら。
お出汁はあっさりほんのり甘く、強い印象はありませんが、ごくごく飲めちゃいます。
松江麺通だんだん 島根 なめこおろし:冷(600円)とかけ(420円)を。
なめこは鷹の爪でアクセントをつけてあって、ちょい辛め。冷たい麺は締める水が冷たすぎたのかな。
なめらかですが、麺の味がしません。
かけ出汁はほんのり甘口でヒガシマル風。
後味に残るのは…干し椎茸かな?
実は、あたくし干し椎茸がちと苦手で…。
麺はさか枝に似ているように思いました。
手造りうどん たまき 島根 細くてたおやかな麺。持ち上げると切れそうなのですが、持ちこたえてとぅるんとぅるん。
今までに出会ったことがない麺のタイプですが、これがおいしい。あ、おおもりにちょっと似てるかも。
…強いコシは求めないでください。
山かけうどん:冷(630円)とサービスセット(舞茸天ぷら、炊き込みご飯付き)のかけ(714円)をいただきました。
かけ出汁はほんのり甘口。
うちたて屋 広島 ぶっかけ(冷)+ミニヒレカツ丼のセット(714円)をいただきました。丼ものは日替わりのようです。
つるんとした麺に甘すぎないつゆ(好きな味)。ぶっかけの薬味は、ねぎ、かつをぶし、おろし大根、天かす、すだちでした。
たかもり 広島 冷やしと、かけをひやあつで。どちらも小で260円。
ぴよんぴよんとした麺で、グミ感があって、とってもあたくし好み。
かけ出汁もいりこが効いていて、おいしかったです。揚げたてのちくわ天もサクサクで、ウマ〜。
とく一 広島 山越で修行されたそうです。と、どこかに書いてありました。釜玉が人気のようですね。
他人とじ(520円)と、ぶっかけ(580円)を。
2玉分くらいはありそうですよ!
うーん、これは!ガシ!っとしたコシで、優吉を超える讃岐うどんです(←?)。
「硬めで」と注文されるお客さんが何人かいらっしゃいました。うどん屋さんでそういうオーダーを聞くのは初めてでした。
店内が雑然としているのが気になりました。
丸亀製麺 福山引野店 広島 かけ(並:280円)をひやあつで、ちくわ磯辺かき揚げ(150円)、ぶっかけ:冷(並:280円)。
ねばりとコシのあるうどん。
かけ出汁はいりこが効いて、濃いお出汁。
ぶっかけの麺はかけより少なめ?
アイランドタイプの厨房は、うまくしないと、雑然&不潔になりがち。
めん処やまさき 広島 食券式の一般店。天かす入りの瀬戸内うどんが250円。お出汁はヒガシマル風。
優吉 広島 なめとろうどん(340円)と、かけ小(180円)をひやあつで。
コシがあり、スタンダード讃岐って感じかな。
かけ出汁は後味がちょっと気になりました。
わだち草 広島 地粉を使い、徹底的にこだわったうどんのお店です。 ぶっかけ(693円)とかけうどん(472円)を。
厚みのある、平べったい麺です。
普通のうどんが絹のようなすべすべしたものだとすると、こちらの麺は、木綿のようなしっかりした歯ごたえがあります。
こちらはお箸が割り箸ではありません。
くるみだれでいただく、釜揚げ・ざるもありました。
紫陽花 山口 ミニかけうどん(150円)、ぶっかけ釜あげうどん(350円)をいただきました。
ミニがあるのがうれしいですねー。
冷たい系のうどんはないみたいです。
麺は透明感のあるちゅるんとしたタイプ。
お出汁は甘め&めちゃ熱でした。
勝一(かついち) 山口 山口市。 しょうゆ:冷(250円)、かけ(250円)、ちくわの磯辺揚げ(100円)をいただきました。
うわーって思うくらいのコシ。讃岐うどんですね。 かけだとこのコシが生きてないかも。
しょうゆ、かけ出汁ともに甘め。 出汁がめちゃめちゃ熱いです。
かけの昆布には味付き。
山内系だと思われますが、「ひやあつはできません」。
どんどん 山口 萩市。山口であちこちで見かけたお店。
学割とかモーニングサービスがあります。
ぶっかけうどん:冷(400円)、かけうどん(290円)。
かけには、有機栽培(だったかな)のねぎがかけ放題。中くらいのすり鉢にドーンと出てきます。
こちらも出汁はちょい甘めで弱い感じ。
麺がくずれて、出汁がにごってます。
麺工棒 山口 宇部市。山口初のひやあつ(280円)、ぶっかけうどんのひやひや(380円)、とり天(100円)をいただきました。
かけ出汁はいりこが効いておいしい。
細麺で粘りもあって、すごーく好み。
とり天も胡椒が効いておいしかったです。
こちらのお店はサイドも充実していて、土地柄かウニのおむすびなんていうのもありました。
天ぷらもたくさん種類があって…。あとは、讃岐風のおでんかな。酢味噌をつけて食べることができます。
めん処だしまる 山口 山口市。かけ(480円)、ざるそば(580円)で、サブメニュー(お惣菜)が食べ放題。
お惣菜は、揚げ物、出汁巻きたまご、ひじき、サラダなどなど…。いいお味でございました。
お餅と野菜を煮たのもあったyo。お雑煮かな?
おそばも細麺でおいしゅうございました。
丸うどんに見えるのですが、普通にコシとつるみがありました。
古奈屋 神奈川 もともとは東京巣鴨にあるお店だそうです。横浜のLMでいただきました。
つるんとした細麺で好きなタイプ。カレーは最初、あれ?粉っぽい?と思いましたが、辛さがガツーンときてあとで、まろやか〜になる感じ。ミルク風味。ルウを全部飲み干しちゃいました。
1050円はちょっと高いなぁ。
はればれ 神奈川 横浜。あつあつ小(180円)、ひやひや小(230円)を。 ひやひやがあるのがうれしいですね〜。 (ひやあつはメニューにありませんでした)。
ひやひやにはちくわのトッピングあり。
うどんのほうは、少し細麺ですが、シコ!っとしたコシでいい感じです。
あつあつだとせっかくのコシがなくなってしまうので、ひやひやのほうがおすすめです。
お出汁はちょっと複雑な味。後味になにかが残るような。
ふじの里 神奈川 こちらも横浜。ショッピングセンターの中にあるお店。多加水麺(56%)の天下ごめんです(そういうコピーなのよ)。
冷しとろろうどん(840円)、海老天おろしうどん:温(960円)を。
へぇ、白ネギなのね〜。 っていうか、とろろうどんには千切りのきゅうりとかまぼこがたっぷりトッピングされてますた。
海老天おろしはぶっかけではなく、かけでした。
うどんは細麺で、つるつるモチモチしたタイプ。多加水ということでしたが、ノビやねばりはありませんでした。
出汁はかつお、昆布、いりこ少々のすっきりタイプ。
かなり高め。

ちょっと番外
さぬき風うどん
 (カップうどん)
ローソン
(さぬき麺業)
包丁切りの麺です。カップだとシンまで戻らないみたい。コシよりシンあり…って感じ。
お鍋で加熱したら、しこしこしそうです。
お出汁はおいしかったです。
冷凍熟成讃岐うどん 生協 今一番お気に入りの冷凍うどん。
ちゃんとねじれもあるの。
かな泉
 (冷凍うどん)
生協 やっぱり冷凍うどんはおいしいね。
ぶっかけうどん
 (生麺)
山田家 自宅でも、あのぶっかけの味が楽しめます。
薬味もいっぱいついています。
なかむらのうどん 日清 大きなお揚げつき。麺はやっぱり違うなぁ。お出汁はちょっとクセがあります。お店のとは別物。
地域限定
芋煮どん兵衛
日清 味の濃いお出汁。太めの麺。具はぽっちり。
艶うどん
(鰹と昆布出汁:西日本版)
サッポロ一番 ちょっとちぢれたうどんは、なめらかでちゅるんとして、讃岐よりも稲庭に近い感じ。
淡い色のお出汁は、ちょっとけずり粉っぽい粉々した印象でしたが、お出汁が効いてなかなかおいしゅうございます。
液体出汁だともっとおいしいかも…。

トップページ
直線上に配置